ボディの制作方法について

今日はボディの制作方法についてお話します。

以前「デジタルイラストについて」でレイヤについて説明しましたが、今回はボディのレイヤをどう塗るかについてすすめます。

私はおおまかに2つの方法を使い分けて制作しています。

まず1つめの方法ですが、


①制作したボディのレイヤをさらに濃淡部分ごとに分割していきます。

↑線画に分割線を入れ、ボディのレイヤをこの線にあわせてさらに分割


②分割したそれぞれのレイヤにそれぞれの濃度で色を塗ります。

↑ボディレイヤ分割後濃淡3パターンで色を塗ったところ


③ボディレイヤを統合の上細部を加筆、仕上げて行きます。

↑各レイヤごとに塗り足し、削りを入れた上で統合したところ


この方法は影や濃淡が比較的はっきり出ている場合に使うことが多いです。



続いてもう一つ方法です。


こちらは比較的広い面積でうっすらと反射光などが見えるパターンです。

この場合、ひたすら車の塗装を確認しながら、根気よく塗っていくことになります。

正直ちょっと大変です。


制作手順

①ボディは一枚のレイヤでおおまかに明るいところ・影ってるところ・地面が映り込んでるところを塗り分けます。

↑ほぼ3色だけで塗っています


②実車のボディを確認しつつ、筆ツールでボンネットの明るい部分の最も反射して光ってるところを丁寧に塗って行きます。

↑明るいところにホワイトをのせて、周囲となじませる作業です。その他ボディの映り込みなど、細部を仕上げて行きます


③根気よく筆で濃淡をならしたあと、ブラシツールを使って筆のタッチのあとを根気よく消してなじませ、完成です。

↑ようやく完成。なかなか骨の折れる作業でした


以上簡単ですが、このような方法でボディの制作をしております。

この続きはぜひ作例を見てお楽しみください🙇



背景士web

背景士web主催BOROです。 町並み建物・自動車イラストを制作してます。 イラストのご相談あればお気軽にお問い合わせください

0コメント

  • 1000 / 1000